こんにちは!
気持ちのよいお天気が続きますね。
朝夕は寒いですが、
空がすっきりと晴れて
とても広く感じられます。
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届け致します。
・朝日新聞デジタル 9月17日
被災地の子どもへ、希望のベル鳴らそう ウェブベルマーク運動、きょうスタート
・ReseMom 9月18日
公立学校のICT整備率、電子黒板75%・デジタル教科書33%…文科省調査
・サカエ経済新聞 9月20日
名古屋で子どもたちがタブレット端末作品制作-「キッズトリエンナーレ」企画で
・ReseMom 9月24日
アップルが子ども向けアプリをカテゴリー化、年齢別に対象アプリを紹介
・朝日新聞デジタル 9月24日
洗濯ばさみ9万個でカラフル基地 埼玉・大宮で催し
・ReseMom 9月25日
デジハリ、カメラアプリを制作するアプリ教室を東京・大阪・鳥取で開催
・HuffPostJapan 9月26日
「反転授業」とは何か? 成績が大幅にアップとの報告も【争点:教育】
・朝日新聞デジタル 9月27日
図書室は絵本の世界 宮城・石巻の北上小学校
今週もよろしくお願い致します。
(事務局)
こんばんは。
なんとも秋らしい宵ですね。
長袖のシャツに腕を通して、夜のお散歩に出かけたいものです。
過ごしやすい季節になってきて、子どもたちのパジャマも長袖に衣替えされた方も多いのではないでしょうか。
子どものときに眠る前に読んだ絵本、読んでもらった絵本は、
大人になってからも特別な思い出となって記憶の中に留まっているものが多いように思います。
今回は、寝る前に読むとっておきのデジタルえほん作品をご紹介します。
本日ご紹介するのは『ナイティナイト』です。
本作品は、動物たちに”おやすみなさい”の挨拶をしにいく、とても素敵なデジタルえほんです。
えほんを読み始めると同時に動き出す美しいアニメーション。
すっかり絵本の世界に入り込んでしまいます。
ある山間の小さな村の小さな家に住む動物たち。
羊、犬、ニワトリ、アヒル、豚、牛など。
タップすると鳴き声が聴けたり、なんとも愛らしい動きを見せます。
さあもう寝る時間です。明かりを消しましょう。
動物たちそれぞれの寝床をのぞいたら、明かりを消してあげましょう。
明かりを落とせば、すやすやと動物たちは眠りにつきます。
この作品は特にストーリーがないのですが、魅力的なアニメーションやキャラクターが、
きっと子どもたちの想像力を大いに駆り立ててくれることでしょう。
山の中での暮らしや、動物たちの性格を想像してみたり。
自然と物語が頭の中で膨らんでいきます。
動物たちの寝息が聴こえてきたら、今度は私たちが眠る番です。
でも、もしかしたら子どもたちに、“もう一回!もう一回!”とせがまれてしまうかもしれません。
寝かしつけアプリとしては少々困ったものかもしれませんが…。
それがまたこの作品のいいところです。
子どもたちがパジャマに着替えたら、一緒に読んでみてください。
(ほりあい)
『ナイティナイト』
販売元:Fox & Sheep
価格:¥300
条件: iOS 5.0 以降。 iPad 対応。
URL:https://itunes.apple.com/jp/app/naitinaito-ritorushipu!-hd/id428492588?mt=8
HP:http://www.foxandsheep.com/
こんにちは。
まだまだ暑いとかんじる日もありますが
秋をかんじるこのごろです。
きのこや栗、さんま、さて、きょうは何をたべましょう。
今月のテーマは、「からだ」です。
きょうは、おいしいものをたべるために
大切にしたい歯のことを取り上げているえほんをご紹介いたします。
セルビー・ビーラーさん文、ブライアン・カラスさん絵の
『はがぬけたらどうするの?』がきょうの一冊です。
はじめて生えたちいさな歯がぐらぐらとしてぬけたこと、
歯医者さんへ行ってぬいてもらったことがあるでしょうか。
そして、ぬけた歯は、どうしましたか。
わたしが行なったことをみんなも行なっていると思っていたら
どうやらそうではないようなのです。
このえほんでは、世界中のこどもたちがぬけた歯をどうするか
おしえてくれる、そんなえほんです。
わたしの当たり前は、当たり前ではないということを知ることを
とっても豊かなことだと思います。
当たり前なんてないのだなと感じることができて
お互いを認め合えることができることはとってもいいなと感じます。
たとえば、こんなふうにするそうです。
ーぬけた歯をまくらの下にいれて眠ると、
はのようせいはやって来て、ぬけたはをもっていって、
変わりにおかねかお菓子を置いていってくれるー
ーぬけたはに金メッキをして、その子だけのイヤリングをつくってくれるー
ーぬけたはをきねんにとっておくー
ーまくらの下にいれておくと
ル・プチ・スーリというちびネズミがはを持っていってくれるかわりに
プレゼントをくれるー
いろんな風習のところがあります。
それぞれが異なるから目にうつるけしきもかんがえも
変わるのだなと思います。
それぞれの風習は大切にされていて、
そのことはいとおしいことに思いますが
また一方で、絶対的なことではないというのに安心もします。
しかし、どこでも、はがぬけるということは
なにかとくべつなことに感じられていたことは共通しているのでしょうか。
はじめのはがどうしてぬけて、生え変わるのか。
にんげんのからだはふしぎがたくさんですね。
(たねおい)
作: セルビー・ビーラー
絵: ブライアン・カラス
訳: こだま ともこ
出版社: フレーベル館 (http://www.froebel-kan.co.jp)
発行日: 1999年
ISBN: 9784577019870
こんにちは!
3連休でしたね。
あいにくのお天気でしたが
逆にお家のなかで
ゆっくりすごせたのではないでしょうか。
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届け致します。
・ReseMom 9月10日
iPhone発売~子ども・教育関連の話題(まとめ)
・RBBTODAY 9月10日
いま最も優れた日本のコンテンツ技術……経産省「Innovative Technologies 2013」で20件が採択
・ReseMom 9月11日
楽天の電子ブックリーダーkobo Touch、14道府県の26校が導入
・ITmedia LifeStyle 9月11日
丸いスクリーンだから分かること——学研「WORLDEYE」
・朝日新聞デジタル 9月12日
特別支援学級にiPad導入へ 神奈川・大和市教委
・ReseMom 9月12日
Yahoo!きっず、ゲームやアニメが作れるプログラミングサイトなど
・マイナビニュース 9月13日
世界を彩る 数学レシピ 第4回 アート×数学
・ReseMom 9月13日
小中学生向け「キッズ・プログラミング教室」開講、iPhone用アプリを開発
今週もよろしくお願い致します。
(事務局)
こんにちは!
昨日は雨がふったりやんだりでしたね。
しずかにふる雨は
きえそうな音が心地よいのだと
知ることができた週末でした。
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届け致します。
・ReseMom 9月2日
佐賀県「先進的ICT利活用教育体験会」9/7
・毎日jp 9月2日
絵本の読み聞かせ、親から子へと継承
・朝日新聞デジタル 9月4日
世界の絵本600冊が集合 大阪市立中央図書館 – 大阪
・NHKニュース 9月5日
「デジタル教科書」を共同開発へ
・ReseMom 9月5日
教科書会社12社によるデジタル教科書共通プラットフォーム、成功のカギは?
・ReseMom 9月5日
第3世代の教育版レゴ、マインドストーム EV3 発売
・信州Live on 9月8日
リスやライオン 色紙重ね立体感 小海町高原美術館で作品展
今週もよろしくお願い致します。
(事務局)