BLOG

【デジタルえほん関連ニュース 10月21日】

こんにちは!
 
今日はいいお天気でしたが
 
冷たい風がふいていますね。
 
風邪もはやっているようなので
 
暖かい格好で過ごしたいところですね。 
 
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届け致します。
 
・ReseMom 10月15日 
大手書店や出版社が合弁会社新設、電子書籍貸し出しサービスのインフラ設立へ 
 
・朝日新聞デジタル 10月15日 
やなせたかしのメルヘン絵本 – 写真特集 
 
・ReseMom 10月17日 
子どもができるロボットのプログラミング、「教育版レゴ マインドストーム」 
 
・HuffPostJapan 10月17日 
スマホやタブレットで小さい子供が遊ぶときに親が知っておくべき4つのこと 
 
・ReseMom  10月18日 
中高生向けITキャンプ「Life is Tech! XmasCamp2013」12/22-25東京・大阪・博多発 
 
・レスポンス 10月18日 
日産、キッズファブキャラバン を支援…被災地の子どもたちに未来のモノづくり体験を 
 
・ ITmedia eBook USER  10月21日 
小学4~6年生女子、スマートフォン使用率は9%、電子書籍の読書経験は約37% 
 
 
 
今週もよろしくお願い致します。

(事務局)

2013年10月21日
【えほん社の本棚 紙のえほん 037】『グリンピースのいえ』

 
 
 
 

こんにちは。
空がたかく、くもがすこし繊細になっていますね。
コオロギやスズムシの鳴き声に耳をすまして眠るこのごろです。
読書の秋、運動の秋、食欲の秋などと言われますが
どのような秋をお過ごしでしょうか。 
 

さて、今月のテーマは〈たべもの〉
たべもののなまえのついたかえるのお話をご紹介いたします。
及川賢治さん、竹内繭子さん作・絵
『グリンピースのいえ』
です。 

グリンピースという缶のふたからだれかが顔を出しています。
このおはなしの主人公、その名もグリンピースです。
この缶は、実はグリンピースのお家の玄関。
お家の中へとすすんでいくと
いいおとのするソファがあったり
たくさんの本があったり。
落ち葉の下には、グリンピースのすてきなお家がひろがっているのです。
冬のある一日のおはなしです。  
 

わたしたちが楽器として指でならすピアノがソファになり
空き瓶がたからものとしてまいにち磨かれていて
タイヤがおふろになっているグリンピースのお部屋。

ページをめくるごとにわくわくして
グリンピースの目線のせかいを想像します。

よく見たことのあるものなのに
なぜこんなにもわくわくするのでしょう。

グリンピースがそのものとどんなふうに出会い
使い方を想像しているところを思い浮かべても
なんだかそれはとってもすてきなことのように思います。 
 

にんげんの見ていないせかいは、こんなふうにひろがっているかもしれない。
そんなわくわくしたきもちになる一冊です。

(たねおい)
 
 

グリンピースのいえ
作: 及川 賢治 竹内 繭子
絵: 及川 賢治 竹内 繭子
出版社: 教育画劇 (http://www.kyouikugageki.co.jp

2013年10月15日
【デジタルえほん関連ニュース 10月15日】

こんにちは!
 
台風がまたきますね。
 
明日は交通機関が乱れそうです。
 
お出かけされる際は
 
十分お気をつけ下さい。
 
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届け致します。
 
・SankeiBiz 10月5日 
「進研ゼミ」教材をタブレットで提供 ベネッセ 
 
・ReseMom 10月8日 
すみだ水族館、北斎が描いた水生生物画と生き物を一緒に展示 
 
・佐賀新聞ニュース 10月9日 
タブレット導入、中3保護者に説明冊子配布 
 
・ReseMom 10月9日 
親子で科学体験ができるイベント「サイエンスマンス2013」11/9-10福岡 
 
・ITmedia Mobile 10月10日 
NTTドコモ、ぬりえや絵本で遊べる「dキッズ」スタート 
 
・ReseMom 10月10日 
美術を日常的に体感しよう、武蔵美と小平市が共同でアートプロジェクト開催 
 
 
 
今週もよろしくお願い致します。

(事務局)

【えほん社の本棚 デジタルえほん No.37】「サーカスが燃えた」


 
 
 
こんばんは。

いよいよ秋の訪れかと思いきや、
カーディガンでは汗ばむぐらいの気温の日でした。
毎朝着る服に悩んでしまう日々ですが、少しずつ秋は近づいているようです。
 
 
 
 
芸術の秋、読書の秋とよく言いますが、気温が下がり、
澄んだ空気の中長袖で出かけた日には、
いつも通りの電車の中での読書が、いつもより自然と集中してしまったりします。
 
 
 
気持ちを解放する季節が過ぎると、なにか内側に蓄えたくなるものなのかもしれません。
 
 
 
 
秋の始まりつつある10月は、芸術の秋、読書の秋にぴったりな、
思わず夢中になってしまうような美しいデジタルえほんを紹介できればと思います。
 
 
本日ご紹介するのは、「サーカスが燃えた」という作品です。
 
 
 
 

 
 
 
 
 
「サーカスが燃えた」は、
作家として活躍されている佐々木譲さんによる文章と、
イラストレーターである佐々木美保さんの絵からなるデジタルえほんです。
 
 
この絵本は、実際に起きた出来事がもとになっています。
 
 
 
 

 
 
 
 
“馬のきょくのり、ぞうの芸
空中ブランコ、つなわたり
ずっこけピエルはどじばかり
人間ほうだん、大まじゅつ
つぎからつぎへとゆめみたい
ずっと終わってほしくない
わくわくばかりのゆめじかん”
 
 
 
 
まずは、文章を声に出して読んでみて下さい。
 
まるでマザーグースの一遍のように、
リズミカルな言葉が本作を彩ります。
 
アンティークなタッチで描かれた美しい絵と、
エキゾチックな音楽に導かれて、本の世界に入り込んでみましょう。
 
 
 
 

 
 
 
サーカスが大好きな“あたし”は、ある日の公演中に起こった大きな火事にまきこまれてしまいます。
 
 
 
慌てふためくピエロや動物たち。
“あたし”とお父さんを含めテントはもう大混乱です。
 
 
 
 

 
 
 
 
火事の混乱の中で、サーカスの一団も、お父さんも必死に逃げ出します。
火の輪を飛び越える馬、空中ブランコの救出劇、軽業師のような身のこなしのお父さん。
 
 
 
それはまるでサーカスそのもののようです。
 
 
 

 
 
 
 
物語の最後に“あたし”が回想する”サーカスの終わり”。
 
 
“ずっと終わってほしくない わくわくばかりのゆめじかん”であったサーカスは、
もう終わってしまったのです。
 
 
 
本作が描く“終わってしまったなにか“について、
読んだあとみなさんは何を感じたのでしょうか。
 
 
ぜひお子様とおはなししてみてください。
 
 
(ほりあい)
 
 
販売元:Hokkaido Arbeit Johosha Co.,Ltd.
価格:無料
条件:iOS 4.3 以降。 iPad 対応。
URL:https://itunes.apple.com/jp/app/sakasuga-raneta/id408364844?mt=8
HP:http://www.jpbp.org/project01/jp.html

2013年10月9日
【デジタルえほん関連ニュース 10月7日】

こんにちは!
 
キンモクセイの香りが
 
秋を思わせますね。
 
思わず物悲しくなるのは
 
季節のせいでしょうか?
 
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届け致します。
 
・ReseMom 9月30日 
【YouTubeえいご 1】英語のつづりと発音の関係を学べる「KidsTV123」 
 
・佐賀新聞ニュース 10月1日 
武雄青陵中に特別賞 ICT活用実践が評価 
 
・ReseMom 10月1日 
グッドデザイン賞2013発表、ベスト100に「武雄市図書館」など 
 
・YOMIURI ONLINE 10月1日 
県教委、デジタル教科書導入 小中学校8校 
 
・Pictio 10月4日 
子どもとIT(第20回)-タブレットで導入が始まるデジタル教科書 
 
・全国私塾情報センター 10月4日 
熊本の小中8校で デジタル教科書導入 
 
・ReseMom 10月4日 
進研ゼミが小1-高1にタブレット導入を拡大、小学講座に専用講座新設 
 
 
 
今週もよろしくお願い致します。

(事務局)

2013年10月6日