BLOG

【デジタルえほん関連ニュース 11月11日】

こんにちは!
 
11月にはいって  
 
夜の街がイルミネーションで
 
彩られるようになりましたね。 
 
いつもと違う街の一面を 
 
見つけられるかもしれません。 
 
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届け致します。
 
・教育家庭新聞 11月4日 
財団助成校が“拠点校”に―西宮市立北六甲台小学校 
 
・毎日jp 11月5日 
原画展:山村浩二さんが描いた絵本出版で 
 
・マイナビニュース 11月6日 
日本マイクロソフトと立命館小学校がICT教育で協働 
 
・ReseMom 11月6日 
CANVAS、インターネットと子どもたちの幸せな出会いを紹介するWebサイトをオープン 
 
・MONOist 11月6日 
音に触る、粘土をこねるように:KORGがモジュラーシンセを再発明、「littleBits」向けキットを開発 
 
・タウンニュース 11月7日 
保育園に「絵本図書館」開設 区内18園で貸し出し 
 
・dot. 11月8日 
絵本作家 荒井良二さんの「自己紹介としての1冊」 〈NHK出版〉 
 
・エンジニアtype 11月8日 
「スマホで知育」のベターな距離感を考える~スマートデバイスを使いこなす子どもたち 
 
 
 
今週もよろしくお願い致します。

(事務局)

2013年11月11日
えほん社の本棚 紙のえほん 022

 
 
 
こんにちは。
あったかいスープがしみる季節になりましたね。
風邪もはやっているようですので、みなさまお体お大事になさってください。

さて、今月のテーマは、ひきつづき「たべもの」です。
くり、さんま、さつまいも・・・のおいしい季節から
みかん、だいこん、かに・・・のおいしい季節へとうつってゆきますね。

きょうの一冊は、菱木晃子さん作スズキコージさん絵
『スウェーデン民話 くぎのスープ』
です。

ひどいおてんきの秋の夜、
ひとりの旅人が、おばあさんの家をたずねてきました。
「おうちに泊めていただけませんか。」
おばあさんは、しぶしぶ中に入れました。
おもてなしもせず、床を貸すのもくやしいおばあさん。
旅人が、くぎ一本でおいしいスープをつくるというので
おばあさんはどうしてもそのスープを食べてみたくて
水を入れたお鍋に火をかけます。
小麦粉もいれるともっとおいしいと言うので、
おばあさんは小麦粉も用意します。
そして・・・。

 
 
 
 

温度が感じられ、音が聞こえてきそうなスズキコージさんの絵と
テンポのよい菱木晃子さんのことば。
じぶんでページをめくっているのに加速していくようでした。

 

一度よみおわってから、またイラストだけ見ると
「ここはどんなところだろう。」と、むねがおどり
ひとつのページをながいこと眺めていました。

 
 

巧みなことばにおばあさんは、材料を用意したり、
しまいには御礼の硬貨まで渡してしまいます。

おばあさんは、だまされていたのか。
旅人は、だましていたのか。
おいしかったのか。

 

まほうのことばで生まれた
まほうのスープわたしもたべてみたくなりました。

 

さむいよるにおすすめの一冊です。

(たねおい)

 
 
 

くぎのスープ
作: 菱木 晃子
絵: スズキコージ
出版社: フェリシモ出版
http://www.felissimo.co.jp/ohanashino-takarabako/

2013年11月6日
【デジタルえほん関連ニュース 11月5日】

こんばんは!
 
冬の晴れた日は
 
空が広く感じられて気持ちがいいですね。
 
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届け致します。
 
・ReseMom 10月29日 
教育xインターネットの可能性を語るイベント「EdTech Night!」11/19、ドリコム 
 
・ReseMom 10月29日 
名刺サイズのPCでプログラミング学習、GoogleとCANVASが共同企画を発表 
 
・AFPBB News 10月29日 
2歳未満の38%が携帯端末を経験、米調査 
 
・教育とICT Online 10月31日 
【世田谷区立砧南小学校】デジタルペンや「XingBoard」の活用で思考過程を共有 
 
・朝日新聞デジタル 11月4日 
車離れ防げ、子ども向けEVも トヨタ、体験コース改装 
 
・BCN Bizline 11月5日 
日本マイクロソフト、立命館小学校が「Surface」を導入、生徒一人ひとりに配備して「Office」を学習 
 
・朝日新聞デジタル 11月5日 
アートと地域 つなぐ輪 
 
 
 
今週もよろしくお願い致します。

(事務局)

2013年11月5日
【えほん社の本棚 デジタルえほん No.38】『Barefoot World Atlas』


 
 
 

こんばんは。

 
  
乾いた風が少しずつ冬の香りを運んでくるような気がします。
 
 
肌寒くなってくると、空気が澄んできてすっとした気持ちで過ごすことができますね。
 
 
 
今月は芸術の秋、ということで、夢中になってしまうような美しいデジタルえほんを紹介できればと思います。
 
 
 
本日ご紹介するデジタルえほんは、『Barefoot World Atlas』です。
 
 
 
 

 
 
 
 

ある日のことですが、デパートの駐輪場で大きな地球儀の箱を自転車のかごに載せている主婦の方を見かけました。
 
 
 
けっこう大きめの地球儀で、箱が自転車の前かごから大きくはみ出し、運転もしずらそうです。
 
 
 
自転車が行ってしまってから、その大きな地球儀が迎えられるであろう家族のことを考えました。
 
 
 
 

大きな地球儀が箱から出される瞬間には、きっと少し歓声がわくでしょうし、
 
きっと地球儀は子どもたちの部屋の窓辺に置かれるのでしょう。
 
 
 

そして、子どもたちは、飽きもせずにくるくると地球儀を回しながら、

まだ行ったことがない世界中の様々な場所に思いを巡らせ、目を輝かせることでしょう。
 
 
 
 
そんなことを考えていたら、子ども達に地球儀を買ってあげることは、
 
なんてすばらしいことなんだろうと思いました。
 
 
 
 

話は大きく逸れましたが、本日ご紹介する『Barefoot World Atlas』も、
 
子ども達の胸を躍らせることができる新しい時代の地球儀とも呼べるデジタルえほんです。
 
 
 
 

 
 
 
 
アプリを起動すれば、画面いっぱいに浮かび上がる大きな地球儀に、思わず息を飲んでしまいます。
 
 
 
地球儀を回転させて、気になる大陸や、国を見ていきましょう。
 
 
 
 

 
 
 
 
美しいグラフィックで描かれた地球と、ゆるやかに流れ出すエキゾチックな音楽にわくわくしながら、数多くの動くアイコンに触れてみます。
 
この地球儀では、世界中の国の首都についての情報や、
各国で盛んなスポーツ、地域ならでは民族衣装や生息する動物達など、
あざやかなアニメーションとともに、とても詳細な解説文とともに学ぶことができます。

 
 
地球儀であると同時に百科事典のようなボリュームの知識がつまった、なんとも贅沢なアプリなのです。中には、大人もへぇ、とうなってしまうようなトピックもしばしば。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
知りたい、という気持ちがこころに湧いたときに、すぐにその思いを実現することができること、これはコンピュータの発達によって得ることができる大きなメリットです。
 
 
 
 
溢れ出すアイデアをなにかに結びつけること、実際に手を動かしたり、何か別のアイデアに結び透けたり。たくさんの考えは浮かぶものの、その次へと繋げることは、案外難しい場面も多くあると思います。
 
 
 
iPadのようなツールは、ひとつのアイデアからべつのアイデアへ、そしてさらに別の世界へと、まるでさまざま世界へと通じるパスポートのようなはたらきをするものです。
 
 
『Barefoot World Atlas』は、気になる国や文化、生き物の知識を、テキストだけでなく色やかたち、動き等の視覚的情報とともにまなぶことができます。
 
さらに気になることが見つかったなら、そのまま検索窓にキーワードを入力すればいい。それが、ひとつ道具だけでできるのです。これは、紙のノートにはできないことです。
 
 
 
アプリを起動して広がる未知の世界。新しい地球儀を買って、こどもたちを知の冒険へと誘ってみるのはどうでしょうか。
 
(ほりあい)
 
 
 
販売元: Touch Press LLP
価格:¥500
互換性: iOS 5.0 以降。iPhone、iPad および iPod touch 対応。 iPhone 5 用に最適化済み
URL:https://itunes.apple.com/jp/app/beafutto-warudoatorasu/id489221652
HP:http://www.touchpress.com/titles/barefootworldatlas/

2013年10月30日
【デジタルえほん関連ニュース 10月29日】

こんにちは!
 
雨がふると一段と寒く感じますね。
 
厚手のコートの出番ももうすぐでしょうか。
 
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届け致します。
 
・ReseMom 10月23日 
話題のキッズ向けタブレットを徹底比較…MEEP!とtap me 
 
・ReseMom 10月24日 
恐竜の骨格標本をバーチャルリアリティ化した企画展、国立科学博物館で11/4まで 
 
・MANTANWEB 10月25日 
アルケミスト:世界の名作絵本読み聞かせ3DSソフトを11月28日発売 
 
・ReseMom 10月25日 
小中高校生向け職業学習サイト「神奈川県版あしたね」を開設、横浜銀行 
 
・MSN産経ニュース  10月28日 
カメラの学校×カタリストBA×カメラピープルによる「親子で楽しむ写真会」を開催 
 
・Benesse 教育情報サイト ヘッドライン 10月28日 
デジタル教育格差が発生中 電子黒板普及率・第1位はあの県 
 
・HuffPostJapan 10月29日 
ベネッセが親子で読む防災用の絵本とハンドブック「じしんのときのおやくそく」 を本日から発売 
 
 
 
今週もよろしくお願い致します。

(事務局)

2013年10月29日