「あめふり ばばばあちゃんのおはなし」 さとうわきこ作・絵 福音館書店
こんにちは。
こどものころを思い返すと
どんな天気のどんな日だって楽しんでいたなーと思います。
台風の中継をまねたり
どろみずに思い切り飛び込んだり。
6月のテーマは、「雨と音」。
じめじめと雨が降る梅雨。
雨の音、かえるの鳴き声、音が聞こえてくる季節。
雨の日がたのしくなるような
聴こえてくる音に耳をすましたくなるようなえほんを
ご紹介させていただきます。
きょうの1冊は、さとうわきこさんの
ばばばあちゃんシリーズ「あめふり」です。
雨がずっと、じとじととやまずにいて
こねこも、こいぬも、ばばばあちゃんも、
外で遊べなくて困っていました。
空に向かって、ばばばあちゃんはお願いをします。
たまにはお天気にしておくれと。
それなのに、あめはつよくなるばかり。
「やなこったー」と、あめふらしさん。
しまいには、バケツをひっくり返したような
あめが降ってきました。
ばばばあちゃんはカンカンに怒って、
こっちにもかんがえがあるとまきを運び始めました。
さてさて、ばばばあちゃんの考えた作戦とは。
ばばばあちゃんを読むと、こどもの姿が浮かびます。
例えば、しかえしを汗だくでしている場面では
こどもが何かにいっしょうけんめいになっているときの姿。
けれども、おばあちゃんのやさしさも感じます。
あめふらしさんたちにしかえしをするけれど
くもがもとに戻るまでお家に泊めてあげますね。
敵味方とならなくて和やかなきもちになりました。
ばばばあちゃんシリーズは
だれよりもこどもごころを持っているばばばあちゃんの言動と
おばあちゃんのやさしさを感じ
こころがきらきらおどります。
こどもの「なんで?」に答えるような
あめふらしさんの存在があったり
おとながこどものきもちにかえれるような
くもを干す場面があったり。
こどものきもちや視点を大切にしているえほんだなと思います。
くもをみんなが干しているシーンは
何度読んでも
にやけた表情になってしまいます。
じめじめもふっとばしてしまう
ばばばあちゃんのお話です。
(たねおい)
『あめふり―ばばばあちゃんのおはなし (こどものとも傑作集)
』
作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店(https://www.fukuinkan.co.jp)
発行日: 1987年9月15日
ISBN: 9784834003307
こんにちは!
梅雨入りを感じさせない、陽気な週末でしたね。
空気が湿気ていると気分まで沈んでしまいがちですが、
晴れ間がでた時のうれしい瞬間を体験できる時でもあると思います。
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届けします。
・ReseMom 5月28日
小学5年生、携帯に気を取られ四ツ谷駅ホームから転落
・Y!ニュース 5月28日
視聴者を参加者へ変えるハイブリッドキャスト(大元 隆志)
・ReseMom 5月29日
「世界最先端IT国家創造」宣言のパブリックコメント募集…教育環境自体のIT化など
・ReseMom 5月29日
サイレックス・テクノロジー、文教向けタブレット端末対応を強化
・ReseMom 5月29日
3歳から中学生対象の絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」作品募集中
・ReseMom 5月29日
JALとベネッセ「そらとぶ自由研究」冊子配布や北海道ツアー
・日経トレンディネット 5月30日
ガラパゴス化日本vs全書籍の売り上げ1/4を占める米国、電子書籍の将来は?
・マイナビニュース 5月31日
DNPアートコミュニケーションズ、英美術館テートの画像データ貸出サービス
・ReseMom 5月31日
神奈川工科大「夏のサイエンスイベント」小学生から一般の人まで対象
・PRESIDENT Online 6月2日
小3&中1の体験ルポ「映像付き通信教材」の食いつき度
今週もよろしくお願いします。
(事務局)
こんにちは!
「色」をテーマにデジタルえほんのご紹介をさせていただいている5月。
本日は「キッズペイント」のご紹介です。
タブレットを使ってお絵描きができるアプリなのですが、このアプリはひと味違うのです。
画面下にはペン、消しゴムなど、お絵描きに必要なものが並べられているのですが、
ひとつだけ不思議なものがあります。左から三番目の、水玉のマークです。
これを選択し、画面をタップすると、なんと指先から水が流れ出すのです。
このアプリは、自分で書いた絵の中に水を流し込むことができるアプリなのです。
ためしに大きな器を書いてそのなかに水を流し込んでみましょう。
たぷたぷと水がたまっていきます(水の音がなんとも気持ちがよいです)。
それでは、消しゴムアイコンを選択し、器に穴をあけてみましょう。
勢いよく穴から水が流れ出します。その質感のリアルさといったら!
アイデアひとつでいくらでも遊び方がある、とてもユニークなアプリです。
おもちゃを浮かせて迷路をつくってみたり、
水の流れをつくってみたり、
遊び方は自由です。
水の動きやにじんだ絵の具の質感はとにかくリアルで、実際にはできない水あそびを、あたかも本当にしているかのような感覚で遊ぶことができます。
こうやったら、水はどんな風に動くかな。じゃあこうしてみたらどうだろう。
子どもたちの自由な発想と驚くようなアイデアが詰まった頭の中を、このアプリを通して覗くことができるかもしれません。
(ほりあい)
「キッズペイント」
販売元: Phyzios, Inc.
価格:無料
条件: iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.2 以降が必要
URL:https://itunes.apple.com/jp/app/fijiosu-kizzupeinto/id504780461?mt=8
HP:http://phyzios.com/jpn/products_i.html#PKP
こんにちは
2才のおんなのこと週末にあそびました。
その年の子に響くえほんというのがしっかりあるということを感じました。
保育園のせんせいや幼稚園のせんせいにも
おうかがいしてみたいこのごろです。
さて、色をテーマに選んだ、今月最後の紙のえほんは、
長新太さんの「みみずのオッサン」です。
オッサンという名前のみみずのお話。
ちょっとさんぽに出かけたら、
おおきないろがドシーンとおちてきました。
ペンキをつくる工場、
えのぐとクレヨンの工場も、
爆発してしまったそうなのです。
町も、くるまも、
カレーライスも、ラーメンも、
キリンも、ゴリラも、
ドロドロベタベタ。
色におおわれてしまって
「きれいな色ね」なんていいながら
おかあさんもおとうさんも、困っています。
みみずのオッサンは、どうしているでしょう。
ちいさなからだで、いろをもぐもぐたべています。
そして、そして・・・。
「え!」
「あはは」と笑っていたのに
すっかりお話の中に入り込んでしまう長さんの世界。
幼稚園児のこどもたちが2人、
はじめての空間にどぎまぎ、もぞもぞしている際に
「みみずのオッサン」をいっしょに読んだことがあります。
1ページ目をめくって読みはじめるとすぐに
くぐもっていたかおが、ゆるんでいくのを感じました。
「この緑色のどうぶつ何だろう?」と聞くと
「ごりらー!」と。
ページをめくるにつれて
声もどんどん大きく、自信を持ってこたえてくれるようになっていました。
さいごのページにたどりつくと「もう1回!!!」。
ページをはじめにもどして、
こんどはおおきな声でわらいながらよみはじめたのでした。
こどもたちのきもちを
すっかりとかしてくれる魔法のえほんです。
(たねおい)
「みみずのオッサン (絵本・こどものひろば)
」
作・絵: 長 新太
出版社: 童心社(http://www.doshinsha.co.jp)
発行日: 2003年09月
ISBN: 9784494009442
こんにちは!
日がでている時とかげっている時の温度差がありますね。
日差し対策も含め、一枚羽織れるものがあるとよいかもしれません。
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届けします。
・マイナビニュース 5月20日
佐賀県武雄市が市内小中学生約4千人にタブレット端末を配布 -全国初の試み
・ReseMom 5月20日
【EDIX2013】全教室に電子黒板設置、佐賀県の先進的ICT利活用教育
・@DIME 5月21日
宇宙を身近に感じることができるJAXA東京事務所
・ReseMom 5月21日
デジタル教科書普及について「DiTT成果発表会2013」6/17開催
・ReseMom 5月22日
理科大の学生が企画するサイエンスフェア、6/8-9に日本科学未来館で開催
・RBBTODAY 5月22日
クアルコムとルネサンス高校、「タブレット×デジタル教科書」プロジェクトを発表
・ReseMom 5月23日
トヨタとJTB、子どもの疑問や好奇心に応える旅…自然から宇宙まで10ツアー
・ファミ通.com 5月23日
“次世代ワールドホビーフェア ’13 Summer”が開催決定
・ReseMom 5月23日
夏の合宿研究会「附属学校の取り組みから考えるタブレット端末の活用」長野で開催
・ReseMom 5月23日
小中学生向けのSNS安全利用教材、トレンドマイクロが無償提供
今週もよろしくお願いします。
(事務局)