BLOG

デジタルえほん関連ニュース 7月8日

こんにちは! 
 
週末はとっても暑かったですね! 
 
本格的な夏がやってきますね・・  
 
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届けします。 
 
 
 
・朝日新聞デジタル 6月30日 
タブレット、子ども1人1台 タイ政府、122万台発注 
 
・教育家庭新聞 7月1日 
特別支援教育の教材を整備充実 
 
・UNIVERSE ニュース 7月2日 
デジタルこども宇宙新聞? 
 
・毎日jp 7月2日 
大日本印刷:任天堂の3DSに電子書籍配信 
 
・SankeiBiz 7月4日 
新宿がアートの熱狂につつまれる17日間『新宿クリエイターズ・フェスタ2013』開催決定!2013年8月23日(金)~9月8日(日) 
 
・朝日新聞デジタル 7月4日 
東芝、来年初頭に「未来科学館」開設 
 
・ReseMom 7月4日 
キヤノン「オススメ!夏休み自由研究」、光をテーマに工作・実験 
 
・日経ビジネス ON LINE 7月4日 
ゲイツ氏もマードック氏もスマート教育に注目 
 
・VIET JO 7月5日 
ベトナム初のデジタル件教科書がお目見え 
 
 
今週もよろしくお願いします。 
 
(事務局) 
 

2013年7月8日
【えほん社の本棚 デジタルえほん No.30】「ふねくんをつくろう」


 
 
 
こんにちは。
 
7月に入り、すっかり夏らしくなってきました。
 
今月は「そら・うみ・たいよう」をテーマに、
デジタルえほんを紹介していきたいと思います。
 
 
 
本日は、現在ドットDNPにて行われている「ふねくんのたび展」にて展示しております、
「ふねくんをつくろう」についてご紹介したいと思います。
 
 
 

 
 
 
ドットDNP地下一階デジタルえほんミュージアムにて行われております、ふねくんのたび展。 
 
 
会場にて大きく目を引くのは巨大スクリーン、BigPadです。
 
 
 

 
 
 
スクリーン前の机には、一台のiPad。
 
「ふねくんをつくろう」は、iPadを使ってオリジナルのふねくんを作ることが出来ます。
 
それでは、さっそくつくってみましょう。
 
 
 

 
 
 
タップしてせんたい、きゃくしつをえらびます。
 
 

 
  

さらに、選んだえんとつをはたとドラッグしてふねくんをデコレーションしましょう。
 
 
「ふねくんをつくろう」では、完成したオリジナルのふねくんを、
BigPad上の大きな海の上に浮かべることができます。
  
 
 
それでは、しゅっぱつです。おおきな画面をみてみましょう。
 
 
 

 
 
 
スクリーン左に注目です。iPadでつくったふねくんが、みなとにやってきました。
これでみなとまちのふねくんたちの仲間入りです。
 
  
iPadの中からふねくんが飛び出して、目の前の大きな海の上に現れる瞬間は、
なんともわくわくします。
 
 
 

 
 
 
みなとまちに夜が訪れると、大きな三日月が空に浮かびます。
自分がつくったふねくんも、みなとまちの風景の一部になっています。
 
 
まるで絵本の世界と繋がることができたような、そんな気持ちになれます。
 
 
 
ぜひこの夏、お子様と一緒にオリジナルのふねくんを作りにきてください。 
 
 
(ほりあい)
 
いしかわこうじ「ふねくんのたび展」

会期:2013年6月10日〜2013年9月28日

休館日:日曜日

開館時間:10:00〜18:00

入場料:無料(カフェ、スペシャルワークショップ等、有料のものもございます)

会場:デジタルえほんミュージアム(ドットDNP内)〒162-0843
東京都新宿区市谷田町 1-14-1 DNP市谷田町ビル

web:http://www.dnp.co.jp/dotdnp/

2013年7月3日
【えほん社の本棚 紙のえほん 30】『うみちゃんのまど』

 
 
 

こんにちは
ぴかぴかによく晴れたきょうです。
あさはやく洗濯物を干した洗濯物もきもちよさそうにしていました。 
 

あおあおとして、真っ白のおおきな雲が浮かんだり、
七夕の日には天の川がかかる夏の空。
きらきらとかがやき、
すいすいじゃぶじゃぶと泳ぐ夏のうみ。
ぴかぴかとぎらぎらとまぶしい夏のたいよう。
今月のテーマは「そら・うみ・たいよう」。   

 

そして、きょうの一冊は、
中川ひろたかさん文・長新太さん絵の『うみちゃんのまど』です。 

「おーい、ひこうき。」
まどのそとを飛んでいるひこうきを
うみちゃんが呼ぶと
「なんのようか ここのか とおか。」
ひこうきはこたえて、まどから入ってきました。

「へんな ひこうき。」とうみちゃんは言って、
はじめての飛行機の旅にでかけることになります。

しりとりで行き先を決めながら
きいろのくに、ろくでもないくに・・・と旅します。

さて、うみちゃんは、じぶんのお家へ帰れるのでしょうか。  
 
 

「あったりめのするめいか」や「行き先が必要なんておおありくい」
駄洒落だらけの人間味あふれるひこうき
すこしツンとしたうみちゃんのやりとりがなんとも言えず、いいコンビ。
ことばのひびきがきもちよく、声に出して読みたいえほんです。 

ろくでもないくにで描かれるろくでもないものたちに
思わず笑ってしまいました。
ぜひ、読んでたしかめてみてください。
(たねおい)   

うみちゃんのまど
作: 中川 ひろたか
絵: 長 新太
出版社: 偕成社(http://www.kaiseisha.co.jp
発行日: 1997年07月
ISBN: 9784033311906

2013年7月2日
デジタルえほん関連ニュース 7月1日

もうすぐ七夕ですね。 
 
毎年なんとなくお天気を気にしてしまいます。 
 
今年は、織り姫と彦星は出会えるでしょうか? 
 
 
それでは、今週もデジタルえほん関連ニュースをお届けします。 
 
 
 
・朝日新聞デジタル 6月24日 
[CNET Japan] KDDI、スマホ使った学習事業に本格参入–知育と中高生向け 
 
・ReseMom 6月28日 
考え方の違いを比較・共有できるタブレット対応授業支援ソフト「SKYMENU Class」
 
・毎日jp 6月25日 
デジタルで学ぼう:無料オンライン講座に挑戦 
 
・毎日jp 6月25日 
ニューエデュケーションエキスポ:電子黒板、タブレットで公開授業−−東京 
 
・SankeiBiz 6月27日 
東京書籍、「デジタル教科書」による学びを楽しく紹介するウェブサイト『まな
デジ』を開設(6月28日正午オープン)
 
 
・朝日新聞デジタル 6月27日 
電子辞書、小学生に照準 英語学習きっかけ、図鑑も充実 
 
・ReseMom 6月28日 
東京書籍「まなデジ」オープン、ご当地キャラがデジタル教科書で学習 
 
・SankeiBiz 6月28日 
親子の「野菜学校」 『CoLaBo』がオイシックス協力で、7月20日開催 
 
・インターネットコム 6月28日 
幼少期の粘土遊びが将来のビジネススキルを育てる?–アガツマ調べ 
 
・MSN産経ニュース 6月28日 
加速し、複雑化する「教育・子育て環境の変化」に対応 6月28日「ベネッセ教育
総合研究所」を設立
 
 
 
今週もよろしくお願いします。 
 
(事務局) 
 

2013年7月1日
【えほん社の本棚 デジタルえほん No.29】「雨のうた」


 

こんにちは。 
 
今月も残すところあと少し。梅雨の季節も終わりが見え、 
空気の中に夏の匂いを感じます。 
 
 
 
「カエルの歌が聞こえてくるよ」 
 
そんな歌がありますね。そういえば、東京に暮らしてからカエルの歌を聞いていないような気がします。 
 
 
「雨と音」をテーマにデジタルえほんのご紹介をしております、6月。 
 
 
今月最後にご紹介するのは「雨のうた」です。 
 
  
 
 
やさしいナレーションと音楽で彩られた「えほんをよむ」と、
えほんの中の登場するキャラクターたちが音を鳴らす「雨音演奏会」の
ふたつの楽しみ方があります。

 
ここでは、「えほんをよむ」の物語について紹介します。
  
 

  

ある雨の日に、ちいさなたねがふわりと地面に落ちました。
冷たい風に吹かれて、たねは地面にしがみついています。
「つめたいよ。とばされちゃうよ」
 
 
 
 
 
そこに、一匹のカエルが通りがかります。
 
 
「このくらいの雨、ぼくはへいきさ。
ぼくが まもってあげる」
 
 
 
 
雨に濡れて震えるちいさいいのちを守ろうと、たねのうえにおおいかぶさるちいさなカエル。
  
そしてそのカエルをまもろうと、おにいちゃんカエルがおおいかぶさります。
 
さらにその上にやまねこが、そしてさらにその上にライオンがと、
 
さまざまな動物たちがあらわれては、雨に震えるちいさないのちを守ろうとします。

 
 
だれかのやさしさがありがとうを生み、そこからまたやさしさが生まれていきます。
 
 
やさしさや、ありがとうという気持ちは、とてもむずかしいものです。
それは大人であるわたしたちにも、うまく説明することはできないかもしれません。
 
 
 
このえほんは、やさしい雨音のようにそれをそっと教えてくれるような気がします。
 
 

だれかを守ろうとするやさしさと、ありがとうの気持ちが、波紋のように広がっていく優しい作品だと感じました。 
  
  
  
 
 
 

 
物語の中で、みんなが少しでも楽しい気持ちになるように、カエルたちは一生懸命歌を歌います。 
 
カエルの歌が聞こえてきたら、きっと彼らも誰かのために歌っているのかな。
このえほんに触れた子どもたちが、そう思えたらいいなと思います。
 
(ほりあい)
販売元: DENTSU MAGAZINE
価格:¥500
条件: iPad 互換 iOS 4.3 以降が必要
URL:https://itunes.apple.com/jp/app/yunouta/id505404153?mt=8
HP:http://ehon.jfn.co.jp/books/book6.html

2013年6月26日