BLOG

【えほん社の本棚 デジタルえほん No.16】「実物大えほんずかん むし01 ちょうのなかま」

 
 

こんにちは
先日ご紹介した「はらぺこあおむし」。
もぐもぐたべて、きれいな蝶へと成長していきました。

きょうご紹介するデジタルえほんは
たくさんの種類のちょうちょを見て、知ることができる図鑑です。

「実物大えほんずかん むし01 ちょうのなかま」です。

ちょうちょがこんなにたくさんいるんだと見たり、覚えたりしながら
ひらがなも学ぶことができる知育デジタルえほんです。

・ あげはちょうのなかま
・ しじみちょうのなかま
・ せかいのちょうなどのなかま
・ ありのなかま
・ かげろうのなかま

ちょうちょのみならず
アリやかげろう、蛾なども含め
全146種類のむしたちを知ることができます。

もくじにある“むし“の名前をタップすると、イラストのページにジャンプします。
また、むしをタップすると、
スケールつきの画面に変わり、実物大でみることができます。

お花見やピクニックに行くときに
分厚い図鑑を持っていくのはすこし大変そうですが、
デジタルえほんなら持っていけそうですね。
すぐに見つけたちょうちょの種類を調べることができそうです。

はらぺこあおむしは、どのちょうちょの幼虫だったのか。
気になるのでわたしもこの図鑑で調べてみようと思います。
(たねおい)

『実物大えほんずかん むし01 ちょうのなかま』
販売元:MIKI SHOKO CO.,LTD
価格: 500円
条件: iPad 互換 iOS 4.2 以降が必要
URL:
https://itunes.apple.com/jp/app/id453715465?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
公式HP: http://www.mikihouse.co.jp/jp/

2013年3月27日
第2回デジタルえほんアワード・審査会

こんにちは。
オフィスの近くは、開花宣言の前からちらほら桜が咲いておりました。
桜のつぼみからひらくまでの姿って、とてもうつくしいのですね。

きょうは、第2回デジタルえほんアワードのレポートをお届け致します。

まずは、ご応募いただきましたみなさま
審査員をしてくださいましたみなさま
表彰式に参加していただきましたみなさま
本当にありがとうございました。

3月9日に表彰式で発表させていただき
無事第2回デジタルえほんアワードを終えることができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

あんなこともこんなこともございましたが、
ここでは主に審査会、表彰式のレポートをお届けしたく思います。
すこし時間が経ってしまいましたが 
ふりかえりをみなさまとしたく思います。
 

〈審査会〉
第2回デジタルえほんアワードのご応募をはじめたのは、2012年10月。
作品部門、企画部門、そして、ブックウォーカー特別部門、
今年は3つの部門がございました。
ひとつ、ひとつ、ご応募のメールをいただく度に、
わくわくしたことを覚えております。

審査会を迎えるべく
ていねいに準備を重ねました。
いよいよ当日、今回の受賞作品を決めるべく
6人の審査員の方々にお集まり頂き、審査会が行われました。

以下の3つの要素に基づき、審査を行います。
・たのしい!
 こどもたちを魅了し、夢中にさせる楽しさ
・みたことがない!
 これまで出会ったことのない新しい表現世界がひろがる!
・世界がひろがる!
 こどもたちの想像力・創造力を育み、世界を広げてくれるしかけ
 
 
 
 
iPadアプリ作品をひとつひとつ丁寧に審査されている小林登先生 
  

  
 
  
 

 
PC作品はプロジェクターで投影してご覧いただきました ※作品賞受賞作品 
 
 

作品部門のご応募作品はiPad・PCなど閲覧環境がさまざまです。
デジタルえほんは、ストーリー性やイラストのみならず、
それぞれの媒体の特徴が活かされているか、なども話題にあがっておりました。

ユニークで新しい発想の作品・企画の中から賞を選出することは、
なかなかむずかしいことです。
けれども、それぞれの思いやことばを交わしながら、
念入りな議論の結果、今回の受賞作品が決定したのでした。

来週、表彰式のレポートをお届けさせていただきます。
(たねおい)
 

2013年3月22日
【えほん社の本棚 紙のえほん No.17】「はらぺこあおむし」

こんにちは

わたしの住む家の近くにおおきな公園があります。
落葉樹のいくつかはまだ冬のすがたをしておりますが、
他の木々に先駆けて10cmくらいの白い花びらを咲かせる
コブシ(辛夷)が満開に咲き誇っております。
蕾は、鼻炎や鼻づまりに効果があり、漢方にもなっているとか。

寒々しかった景色に白色が添えられ、
もうすこしすると、桜色やたんぽぽの黄色と
すっかり春色へと変化するのだろうとわくわくしております。

お住まいのところは、いかがでしょうか。
 

「春」をテーマにした3月。
きょうは、蠢きはじめたむしが主人公のお話です。

エリック・カールさん「はらぺこあおむし」です。

 
日ようびの朝、たまごからかえったあおむし。
とってもおなかがぺこぺこでした。
月ようびには、りんごを1つ。
火ようびには、梨を2つ。
たべてもたべても、はらぺこのあおむし。
たべつづけて土ようびにはおなかをこわしてしまいます。
そして・・・。
 

「成長」という軸からぶれることなくまっずぐに描いているえほんです。

色も鮮やかで、
りんご、梨とあおむしが食べた箇所には穴があいているしかけもあります。
(この部分は幼児が指を入れても破れにくいように、
丈夫な厚紙で作られています。)
まだ文字を覚える前のお子さんにも、
読み聞かせえほんとしてぴったりだと思います。

そして、もうすこし成長されたときには、
数や曜日などの認識、
新たな気づきをこども自身が体感できるのではないかと思います。
(たねおい)
 

作・絵: エリック・カール
訳: もり ひさし
出版社: 偕成社(http://www.kaiseisha.co.jp
税込価格: ¥1,260(本体価格:¥1,200)
発行日: 1976年05月
ISBN: 9784033280103


2013年3月19日
デジタルえほん関連記事 3月18日

こんばんは!
激しい春の嵐が収まれば、もうあったかい春はすぐそこ。
春と言えばお花見が毎年の楽しみです。
大分間が空いてしまいましたが、デジタルえほんやこども関連のニュースをお届けします。

■ValuePress! 3月1日
子ども向けアプリ『FamilyApps(ファミリーアップス)』おしごと体験ゲーム、タカラトミーの『おもちゃこうじょう』Android版配信開始

■YOMIURI ONLINE 3月1日
子供向けサイト開設…大阪・八尾市

■ITmedia ニュース 3月4日
子ども向けタブレット「LeapPad2」、トイザらスが店頭販売

■ドリームニュース 3月4日
「おしゃべりこども英語学習 バブルポッパー」をリリース! 子ども向け英単語フラッシュカードiPhoneアプリ

■ITmedia Mobile 3月6日
ドコモのスマホ向け「あんしんモード」に新機能――子供の成長に合わせたルール設定が可能に

■きむらゆういちのアトリエ通信 3月8日
デジタルえほんが出来ました♪

■株式会社 ニチイ学館 3月8日
子ども向け英語スクール「COCO塾ジュニア」誕生。

■葛飾経済新聞 3月8日
葛飾でFCバルセロナ子ども向けキャンプ-「キャプテン翼」2都市つなぐ

■マイナビニュース 3月11日
スマホ・タブレットでリトミック! 音楽で学ぶ0~6歳児対象の知育アプリ

■リセマム  3月11日
震災から2年…子ども向けの被災地支援や防災教育

■GAPSIS.jp 3月11日
英語学習者に嬉しい!Android向けHuluのアプリがバージョンアップで英語字幕表示に対応! 子供向け動画のみの視聴制限も可能に

■ バンコク経済新聞 3月12日
バンコクSC内に子ども向け職業体験施設「キッザニア」-3月末開業へ

■crocodile notebook 3月12日
積み木+iPadを小さいこども向けの知育玩具にしちゃう『Tiggly toddler iPad toys』がかわいい

■たのしいiPhone! AppBank 3月13日
[iPad] みんなの迷路 123: いろんな絵柄で楽しめる子ども向け迷路ゲーム!

■リセマム 3月14日
幼児向け知育アプリブランド「Kids App Planet」登場、第1弾はリトミックアプリ

今週も宜しくお願いします。

(事務局)

2013年3月18日
第2回デジタルえほんアワード 受賞作品

こんにちは

3/9(土)ワークショップコレクション9(http://www.wsc.or.jp)内にて、
第2回デジタルえほんアワードの受賞作品の発表と表彰式を行ないました。

たくさんのご協力により、
素敵な表彰式となりました。
本当にありがとうございます。

審査会、表彰式など
第2回デジタルえほんアワードのレポートに関しましては
後日こちらのblogで行ないたいと思っております。

本日は、受賞者の方をこちらにも掲載させていただきます!
おめでとうございます!

 
 
(たねおい)

2013年3月15日